令和元年♪
令和は、「れ・い・わ」と発音します。この新元号の読み方は、発音の観点からは、笑顔の母音で構成されます。
「れ」はREで 口を横にひっぱる
「い」はIで 同じく口を横にひく
「わ」はWAで ぅわっ と が斜め上に引き上げられ顔全体が開放される
『エ』や『イ』の母音は、カメラに収まる時に「ハイ、チーズ」で笑顔になるように、お顔の笑筋がはたらきます。なおかつ最後に、『ワ』で 「ぅわっ」と大頬骨筋がひきあげられてお顔全開。「令和」の発声は、笑顔の表情筋を使うので、声の響きが自然と明るくなるのです。
さらに令和の頭文字は『R』です。これはイタリア歌曲などは巻き舌で発します。例えば「カロ ミオ ベン(CARO MIO BEN)」のRですが、舌をはためかせる発音です。巻き舌は、腹式呼吸でお腹の底からの息をつかわないとできませんので、呼吸の訓練にもってこい。ちょっとしゃれて「RE・I・WA」…ボイストレーニングにはぴったりですね!
さて、新元号の典拠は万葉集。「初春の令月の風和らぎ…」と声に発すると、万葉の世界の、たおやかな大自然が広がるようです。「万葉はオペラだ」という説もあります。令和が、その声の響きを宿し、明るくほほ笑みに満ちた健やかな新時代となりますよう。
…………………………………………………………………………………………
関西大学 梅田キャンパスで 発声の新講座!
詳細とお申込はこちら→美・ボイス (ボイストレーニング)
…………………………………………………………………………………………